こういったお悩みをお持ちの方はいませんか? これらはすべて、歯周病のサインです。歯周病には虫歯のようなズキズキという痛みがないので、放置してしまう方も少なくありません。しかし、歯周病は進行すると最終的に歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気です。歯周病になったら「痛くないから」などと軽く考えず、できるだけ早く治療・改善しましょう。
歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位となっている病気で、実に日本人の成人の約8割が歯周病患者もしくはその予備軍と言われています。また、これまで「歯周病は唾液の分泌量が低下する30~50代でかかる病気」と考えられてきましたが、近年では小・中学生など若年層の歯周病罹患率も増加傾向にあります。
「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」という異名を持つ歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに重症化してしまうこともあります。重症化すると歯を支える顎の骨が溶けてしまうので、骨の再生治療などの大がかりな治療が必要になることもあります。
歯周病はお口のなかだけでなく、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。全身の健康を守るためにも、できるだけ早く治すことが重要です。関係する病気は、以下をご覧ください。
歯周病が発症・重症化を招く主なトラブル | ||
---|---|---|
糖尿病 | 肺炎 | 脳梗塞 |
狭心症 | 心筋梗塞 | 骨粗しょう症 |
早産・低体重児出産 | 敗血症 | アルツハイマー病 |
歯周病は、口腔内に潜む細菌(歯周病菌)が原因で起こる病気です。口腔内環境が悪化すると歯周病菌が活性化します。歯周病を発症・進行させるリスク要因には、以下のものが考えられます。
歯並びや噛み合わせが悪いとブラッシングが不十分になり、磨き残しが出やすくなるため、口腔内に歯周病菌を残しやすくなります。
喫煙は血管を収縮させ、歯ぐきの血行を悪化させます。血の巡りが悪くなると歯周病に対する抵抗力が低下し、症状の悪化につながります。
ストレスの影響で歯周病に対する抵抗力が落ちることがわかっています。また、ストレスによってブラッシングが雑になったり、生活習慣が変わって歯周病が悪化しやすい状態になったりすることも考えられます。
同じものばかり食べるなど摂取する栄養が偏っていると、抵抗力が下がって歯周病の発症・進行を助長します。また、甘いものややわらかいものは口腔内に残りやすいので、歯垢の増殖に拍車をかけます。
歯ぎしりで長時間にわたって歯に強い力がかかると、歯周組織に負担が及び、炎症が起こりやすくなります。
歯周病は、進行状況によって4段階に分類することができます。こちらでは、歯周病の進行段階とそれに合わせた歯の治し方についてご説明します。
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎 |
歯ぐきに軽度な炎症が起きている状態が歯肉炎です。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。ときおり血が出ることを除けば、自覚症状はほとんどありません。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは3mm程度です。 |
軽度歯周炎 |
顎の骨が溶けはじめた状態を軽度歯周炎といいます。歯肉を触るとぷよぷよし、ブラッシング時の出血が増えたり、歯ぐきが赤く腫れたり、口臭が出はじめたりします。歯周ポケットはやや深くなって、4mm程度です。 |
中等度歯周炎 |
顎の骨が3分の1~半分くらい溶けた状態で、歯を指や舌で押すとグラグラします。歯ぐきが黒っぽく腫れたり、出血量が増えたりするだけでなく、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは6mm程度です。 |
重度歯周炎 |
顎の骨の大半が溶けてしまった深刻な状態です。歯ぐきが下がることで歯が長く見えたり、膿が出ることで口臭がさらに強くなったりします。歯周ポケットの深さは8mm程度です。 |
スケーリング |
比較的軽度な症状の歯周病に対して行う治療です。「スケーラー」という器具を用いて、日常のブラッシングでは取り除けない歯垢や歯石を取り除きます。 |
ルートプレーニング |
「キュレット」という器具を使い、スケーリングでは除去しきれない歯周ポケット奥深くの歯垢・歯石を取り除きます。取り除いた後は、ざらざらした歯面をツルツルに仕上げることで汚れの再付着を防ぎます。 |
歯周ポケットそうは術 |
軽度歯周炎や中等度歯周炎に対して行う外科処置です。局所麻酔を行った後に歯周ポケット内に付着したプラークや歯石、膿、感染した歯周組織などを除去します。 |
歯周病は非常に再発しやすい病気なので、「歯の治療が終わったから」と安心してはいけません。毎日のブラッシングに時間をかけたり、生活習慣を見直したりすることで、歯周病が再発しないように努めましょう。相模原市淵野辺の歯医者「やまべ歯科医院」では、歯のクリーニングなどの予防歯科にも力を入れています。